山種美術館 広尾開館 10 周年記念特別展 |
||
生誕 130 年記念 |
奥村土牛 |
|
1966(昭和 41) 年、東京・日本橋兜町に開館した山種美術館は、2009(平成 21)年 10 月、渋谷区広尾に移転して新美術館をオープンしました。 2019 年、広尾開館 10 周年を記念する特別展第一弾として、同館と縁が深く、同年に生誕 130 年を迎える日本画家・奥村土牛 (1889-1990) に焦点をあてた展覧会を開催中です。 同館の創立者・山﨑種二 (1893-1983) は、「絵は人柄である」 という信念のもと、画家と直接関わり合うなかで作品を蒐集しました。 特に土牛とは親しく、無名だった研鑽時期の支援から約半世紀にわたり交流を続けた結果、現在、同館は 135 点に及ぶ屈指の土牛コレクションで知られています。 |
||
土牛は、画家志望であった父親のもとで 10 代から絵画に親しみ、梶田半古 (1870-1917) の画塾で生涯の師と仰ぐ小林古径 (1883-1957) に出会います。 38 歳で院展初入選と遅咲きでありながら、展覧会に出品を重ねて 40 代から名声を高め、101 歳におよぶ生涯において、晩年まで制作に取り組みました。 土牛は、半古や古径から学んだ写生や画品を重視する姿勢を生涯貫き、「絵を通して伝わってくるのは作者の人間性」 という自らの言葉を体現するような作品を数多く生み出しました。 |
||
本展では、瀬戸内海の鳴門の渦潮を描いた No.31 《鳴門》 や、古径を偲んで制作した No.26 《浄心》 、No. 44 《醍醐》 などの代表作をはじめ、活躍の場であった院展の出品作を中心に約
60 点を展示し、土牛の画業をたどります。 |
||
|
※'2019 2_4 山種美術館 広尾開館 10 周年記念特別展 「生誕 130 年記念 奥村土牛」 プレス内覧会―プレスリリース・展覧会資料からの抜粋文章です。 |
山種美術館 広尾開館 10 周年記念特別展 |
土牛 (とぎゅう) という雅号は、中国・唐代の詩の一節 “土牛 (どぎゅう) 石田を耕す” に由来します |
【展覧会の見どころ、展覧会の構成】 ―「生誕 130 年記念 奥村土牛」 プレスリリース・展覧会資料などからの抜粋文章です― |
||
本展の見どころポイント |
||
「生誕 130 年記念 奥村土牛」 の展覧会構成 ―展示作品 計 63 点、資料 2 点― 全て山種美術館蔵 |
※'2019 2_4 山種美術館 広尾開館 10 周年記念特別展 「生誕 130 年記念 奥村土牛」 プレス内覧会―プレスリリース・展覧会資料などからの抜粋文章です。 |
第1章 土牛芸術の礎 |
|
・No.20 奥村土牛 《聖牛》 1953(昭和 28)年 64 歳作 再興第 38 回院展出品 絹本・彩色 山種美術館蔵 |
第2章 土牛のまなざし |
|
・No.31 奥村土牛 《鳴門》 1959(昭和 34)年 70 歳作 再興第 44 回院展出品 紙本・彩色 山種美術館蔵 |
第3章 百寿を超えて |
|
・No.44 奥村土牛 《醍醐》 1972(昭和 47)年 83 歳作 再興第 57 回院展出品 紙本・彩色 山種美術館蔵 |
※この画像には拡大ページはありません。 |
日本画家・奥村土牛【1889-1900(明治 22-平成 2) 年】 ― 《浄心》 制作中の土牛 ( 68 歳) 1957 (昭和 32)年― |
||
東京に生まれる。 本名義三。 梶田半古に入門、兄弟子・小林古径に出会い指導を受ける。 1927 (昭和 2)年、院展に初入選、1932 年には同人となった。 1935 年、帝国美術学校 (現・武蔵野美術大学) 教授。 1947 年、帝国芸術院会員。 1962 年、文化勲章を受章。 1978 年、日本美術院理事長。 透明感のある色調による、おおらかで温かみのある作風を確立した。 |
||
土牛と山﨑種二 |
||
山種美術館創立者の山﨑種二は、1935 (昭和 10) 年頃から約半世紀にわたり、土牛と親しく交流し、支援し続けたことが知られています。 |
お問合せ:03-5777-8600 (ハローダイヤル) |
出典資料:「生誕130年記念 奥村土牛」 展、Press Release、チラシ、他。 |
ご意見ご感想は yashio@mui.biglobe.ne.jp |
Copyright © 2002-2019 Yashio.ALL Rights Reserved. |